ついつい言っちゃう「会社を3年で辞める」というセリフについて

春ですね。(暴風雨に家を揺らされながら)

しょーりです。

社会人暦が2年目に突入し、やることも色々増える日々でございます。

入社当初に想像していた今の自分とギャップがあるかで言うと、あるはあるなぁと思うわけです。

まぁそもそも当時の自分が、来年どういう風に何をしているかをイメージできていなかっただけではありますが。(ざっくり何かしらのプロダクトオーナーをやりたいなぁ、自分で責任を取って裁量権のある仕事をしたいなぁぐらい)

半ば近しいことは出来始めてはいるものの、やってみないと見え始めない具体が遥かに多いのが現状です。

僕も少し前まではタイトルにもあるように「3年で辞めるぜ!」派でした。

そんな考えなので、何だかんだ何年も残っている先輩を見て、「なぜまだ辞めないんだ?」と疑問を余儀なくされていました。

ですが最近何となく分かってきたことがあって、3年目から脂がのり始めて美味しい経験が満載になるので、それ以上に強い意志がなければわざわざ辞める必要が生まれないということです。

勿論、これは僕がまだ経験できていない将来の話で、あくまで推測でしかなく、全員に脂が乗ることはありえない、且つそれほど強い意志を持たずに言っている人もいる前提ですが、割とありそうな推測でございます。

そして、3年目のそのタイミングにならなきゃ辞めているかは分からんなぁ、というのが本ブログのオチでございます。

1年目というのは課題の難易度は別として、「こいつはちゃんとできるのか」「任せても大丈夫なのか」という意思決定をするべく、上司が見守ってくれているお試し期間だと思います。

そして2年目になって、合格であれば一人立ちを促進してくれ、今まで上司がせき止めてくれていた様々な負担が一気に増えるものの、自分の意思で動けるようになるテスト期間になります。

この2年目の終わりのタイミングまでにちゃんと結果を出していると、翌年からが最高になるわけですね。

3年目は2年分の実績を元に自身の評価が形成され、それに伴って面白いプロジェクトへのアサインが決定しそうです。面白いプロジェクトとは難易度の高い失敗できないもので、結果を出せる信頼のできる人に任せなきゃいけない、そのような人にしか任せられないものです。

自身の経験と、会社からすると末端の僕とその真逆の立場に位置する方と話をする機会を元に推測した上記の仮説ですが、その方の話が面白かった。

「この役職になると何でもできる機会はあるけど、それを実行することのできる人間がなかなかいない。」

上にいけばいくほど面白い案件が溢れかえるものの、任せられる人間がいないんですね。

組織とはピラミッド式と言われますが、中間職のボリュームをいかに増やすかが鍵だなぁと思いました。(当たり前)

そこの歩み寄りってやっぱり難しくて、ボトムアップでの歩み寄りとトップダウンでの歩み寄りはアプローチが異なるだけではなく、難易度も変わるからです。

なんかこの辺りは普通に仕組み化できそうだなぁとは思いますが。

話を戻すと、上層部が「やらなければいけないこと・やりたいこと」が無数にある中で、それをこなせる人間が足りていなさすぎるのがどこの職場でも課題なので、「ちゃんとそれができる」という人間にはそりゃあチャンスが降ってくるわけです。

ちなみにでいうと、僕は2年目になる間近に「これぐらいが任せてもらいたい」という要望はあって、それが満たせていなければ割とパワーの割き方を考える予定でした。(例えば副業や創作活動に勤しむなど)

勿論、僕も会社の事業課題ではなく、自身の解決したい課題について考えてはいて、それが解決できる見込みがあれば、今すぐにでも今の会社を辞めるんだろうなぁと思います。

ただそれは一旦置いておき、社内での自分の仕事を考えた時に、2年目の始まりですら既に3年目の自分のしているであろう仕事が楽しみなので、もっと頑張ろうと思えるわけです。

実力主義社会では、結果を出せばいいだけなんですから。

会社と合わなくて辞めるは仕方がないとして、ただの努力不足で結果を出せずにネガティブ要因で辞めるのは何だかなぁと思います。

ポジティブ風(実はこっちがしたかったんです!)を演じつつも認知的不協和で辞める人もチラホラいますが、まぁなんというかもう察するものがありますね。

割と肌感でいうと「3年で辞める!」というタイプの人はそういう人が多いです。

そういう人に限って「元◯◯」とか「××立ち上げ」とプロフィール欄に書きがちですけど、生齧りしかしていないのに何がわかったんだろうなぁと不思議な気持ちでいっぱいです。

ケツを決めるのは否定しませんが、何となくで言うのはあまりにも色々と本質的ではなさすぎるなぁと思いましたとさ。